1. Locked Shieldsとは Locked Shieldsは、NATO CCDCOEが主催するサイバー演習であり、現実性の高いシナ...
“2022年”の一覧
-
-
攻撃者は、マルウェアの機能を隠蔽するために、マルウェア本体をエンコードし、実行時だけデコードして動作させることがあります。そのような場合、エ...
-
はじめに FIRSTは99の国と地域から615のCSIRTが参加する、世界最大のCSIRT団体です(なお、数字は2022年4月現在のものです...
-
JPCERT/CCでは、2021年に44,242件のインシデント報告が寄せられ、そのうちフィッシングサイトに関するインシデント件数は、23,...
-
2022年4月20日、総務省、経済産業省、警察庁、NISCの連名にて、「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会の開催について...
-
はじめに このブログ「TSUBAMEレポート Overflow」では、四半期ごとに公表している「インターネット定点観測レポート」の公開にあわ...
-
ここ最近、「サイバー攻撃被害が増加」といった報道や緊迫する国際情勢の動静を意識した情報発信が散見されます。JPCERT/CCにも各方面から「...
-
制御システムセキュリティ対策グループの堀です。JPCERT/CCでは、制御システム(以下「ICS」)関連製品の脆弱性情報をインターネットなど...
-
はじめに JPCERT/CCは、サイバーセキュリティ政策に関する諸外国の動向調査として政府機関、国際機関、企業などのニュースの収集および分析...
-
Windows OSを狙うマルウェア(PEフォーマット)は、コードの分析を困難にするためのさまざまな難読化やパッキングが行われており、その種...