はじめに 昨年9月に「『積極的サイバー防御』(アクティブ・サイバー・ディフェンス)とは何か ―より具体的な議論に向けて必要な観点について―」...
“その他”の一覧
-
-
はじめに Domain Name System(DNS)はインターネットサービスを使用する上で欠かせない基幹サービスであり、DNSが関連する...
-
JPCERT/CCも関わった、「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」[1]が今年3月に公表されました。このガイダンスでは、被害...
-
早期警戒グループの戸塚です。この記事では、2023年1月にJPCERT/CCのGitHubにて公開したリポジトリー「CWE-1003-ja」...
-
はじめに 2022年8月に、FIRSTがTraffic Light Protocol(以下「TLP」といいます。)のVersion 2.0を...
-
「積極的サイバー防御」、「アクティブ・サイバー・ディフェンス」、「アクティブ・ディフェンス」といった言葉を様々な文書で目にする機会が増えたか...
-
早期警戒グループの戸塚です。早期警戒グループでは、注意喚起や早期警戒情報といったセキュリティ情報や、JVNアドバイザリの発信を行っています。...
-
はじめに JPCERT/CCは、サイバーセキュリティ政策に関する諸外国の動向調査として政府機関、国際機関、企業などのニュースの収集および分析...
-
サイバーセキュリティを取り巻く「用語」は元々英語由来のものが多く、翻訳することで元々のニュアンスが消えてしまう場合や、そのまま「カタカナ語」...
-
はじめに FIRSTは99の国と地域から615のCSIRTが参加する、世界最大のCSIRT団体です(なお、数字は2022年4月現在のものです...