その他 佐々木 勇人(Hayato Sasaki) 2022/09/21 「積極的サイバー防御」(アクティブ・サイバー・ディフェンス)とは何か ―より具体的な議論に向けて必要な観点について― 「積極的サイバー防御」、「アクティブ・サイバー・ディフェンス」、「アクティブ・ディフェンス」といった言葉を様々な文書で目にする機会が増えたか... 続きを読む>
インシデント 佐々木 勇人(Hayato Sasaki) 2022/07/14 なぜ、SSL-VPN製品の脆弱性は放置されるのか ~“サプライチェーン”攻撃という言葉の陰で見過ごされている攻撃原因について~ サイバーセキュリティを取り巻く「用語」は元々英語由来のものが多く、翻訳することで元々のニュアンスが消えてしまう場合や、そのまま「カタカナ語」... 続きを読む>
その他 佐々木 勇人(Hayato Sasaki) 2022/04/21 サイバー攻撃被害情報の共有と公表のあり方について 2022年4月20日、総務省、経済産業省、警察庁、NISCの連名にて、「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス検討会の開催について... 続きを読む>
その他 佐々木 勇人(Hayato Sasaki) 2022/04/05 最近の”サイバー攻撃の動向”に関する情報発信について思うこと ここ最近、「サイバー攻撃被害が増加」といった報道や緊迫する国際情勢の動静を意識した情報発信が散見されます。JPCERT/CCにも各方面から「... 続きを読む>