以前の記事「Internet Explorerの拡張保護モード」 (2015年8月) では、拡張保護モードを有効にして64bitモードで動作...
-
-
近年の標的型攻撃では、ネットワーク内のマシンをマルウエアに感染させ、そのマシンを足掛かりに、ネットワーク内の様々なマシンへ侵入あるいはマルウ...
-
JPCERT/CCでは、2015年10月頃から、不正なショートカットファイルが添付されたメールが宛先の組織を絞り込んで送信されていることを確...
-
一般に、マルウエア検体の調査は、既知のマルウエアかどうかを判別することから始めます。データベース化された多数の既知のマルウエアと調査検体との...
-
2015年後半から2016年にかけて、Adwindと呼ばれる遠隔操作マルウエアを用いた攻撃が世界的に増えました[1]。JPCERT/CCにお...
-
JPCERT/CCでは、コンテンツマネジメントシステム(以下「CMS」といいます。)で作成された国内Webサイトが類似した改ざんを受けた事例...
-
こんにちは、中津留です。私が2014年2月にCODE BLUEで「Fight Against Citadel in Japan」と題して、日...
-
Windows OSには標準で多数のコマンド(以下「Windowsコマンド」といいます。)がインストールされています。しかし、ユーザが実際に...
-
こんにちは、中津留です。JPCERT/CCは、CODE BLUE 2015で「日本の組織をターゲットにした攻撃キャンペーンの詳細」と題して、...
-
今回は、マルウエアを検知し、検知されたマルウエアの設定情報を抽出するためのツール「apt17scan.py」について解説します。このツールは...