※脆弱性関連情報取扱制度は経済産業省およびIPAとともに運用していますが、本稿はJPCERT/CCとして執筆したものです。 日本では、「情報...
“その他”の一覧
-
-
Rustは、CやC++を代替する言語として期待されている言語であり、メモリ安全性や高速性に優れていることから近年注目されています。 Rust...
-
はじめに 2024年4月23日~26日、NATO CCDCOE主催の国際サイバー演習「Locked Shields 2024」が開催され、J...
-
世界のCSIRTから vol.5 こんにちは。国際部の中野です。2月下旬~3月上旬にかけて、タイとインドネシアに出張し、それぞれの国のナショ...
-
はじめに 先日、経済産業省から「攻撃技術情報の取扱い・活用手引き」が公開[1]されました。これはインシデント対応支援にあたるファーストレスポ...
-
はじめに 先日、JPCERT/CCが事務局として参加した、専門組織同士の情報共有活動の活性化に向けた「サイバー攻撃による被害に関する情報共有...
-
はじめに 昨年9月に「『積極的サイバー防御』(アクティブ・サイバー・ディフェンス)とは何か ―より具体的な議論に向けて必要な観点について―」...
-
はじめに Domain Name System(DNS)はインターネットサービスを使用する上で欠かせない基幹サービスであり、DNSが関連する...
-
JPCERT/CCも関わった、「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」[1]が今年3月に公表されました。このガイダンスでは、被害...
-
早期警戒グループの戸塚です。この記事では、2023年1月にJPCERT/CCのGitHubにて公開したリポジトリー「CWE-1003-ja」...